今回はPhotoshop(以降は「Ps」と表記)とillustrator(以降は「Al」と表記)の違いについてお話していこうと思います。
どちらも画像加工ソフトではありますが、目的や用途によって向き不向きがあります。
理想はそれぞれの特性を理解して使い分けることですが、両方のソフトを使おうとするとお金もかかりますし、これはあるあるなんですが、Psを使っているユーザーから見たAlは非常に使いづらい、分かりにくいということがあります。逆もまた然りです。
なので、今回の記事では「必ず用途に合わせて使い分けること」がゴールではなく「なるほど、私が今使っているPs(又はAl)はこういう用途に向くんだ」と知ることがゴールだと思って聞いてください。
それでは早速気軽にいきましょう!
この記事はこんな時におススメ
・今更「Ps」と「Al」の違いを誰かに聞けない
・そもそも違いなんてあるの?
・将来的は両方使いたいと思っている
PsとAlの違い
ざっくり言えば、写真の編集・加工に向いているのがPs、イラストやロゴなどの作成に向いているのがAlです。
(例)会社のHPで使う画像を加工する場合
ロゴやアイコンなどの作成➡Al
プロフィールの人物写真の加工➡Ps
みたいな感じです。
なぜそのように使い分けるのか?
Psはビットマップ画像と呼ばれる、ドット絵のような小さな四角形の集まりで画像を表現します。拡大すると、ドットの集合体であることがハッキリわかるようになります。
一方、Alはベクター画像と呼ばれる、点座標や線の方程式で画像を表現します。ビットマップ画像と違い、拡大しても粗くなることはありません。
ベクター画像のデメリット
いいことだらけに見えるベクター画像ですが、主要な拡張子に対応していないという弱点もあります。
JPG、PNG、GIFといったメジャーな拡張子はビットマップ形式で色や形を表現します。
ベクター形式に対応している拡張子はSVG、AIなどになりますが、AIはAdobe(アドビ)のグラフィックソフトであるAlで編集するためのものです。AIデータをそのままウェブ上に表示することはできないので、対応している拡張子に保存し直す必要があります。
まとめ
とまぁ色々お話をしましたが、Psだけで、もしくはAlだけでは絶対に加工できない、というわけではありません。片方だけでも十分に活動することはできますが、それでもやはりそれぞれの特性を知っていると、仕事をする上で「あぁこの加工は向かないから断ろうかな」という判断ができたり、あるいは「写真加工をとにかくやりたいからPsを極めよう」などを考えヒントになっていくと思いますので、良かったら参考にしてみてください!
今回は読み物でしたが、いかがでしたか?
また次回の記事でお会いあしましょう!!
コメント