皆さんはSNSや雑誌などでグルメの画像を見た時、思わず「この食べ物美味しそう!」「このお店に食べに行きたい」と叫んだことはないでしょうか。
最近は食べログよりもインスタでごはん屋さんを探す人も増えているので、特にSNSなどでは美味しそうな食べ物写真を見る機会も増えたと思います!
そこで今回は撮った写真や使いたい画像に湯気を付け足して、美味しさアップする方法を解説していきます!!
この記事はこんな時におススメ
・SNSに美味しい写真をアップしたい
・食べ物系の画像加工のスキルをあげたい
・Photoshopで具体的な修正方法を知りたい
湯気画像の準備
それでは早速画像の準備からやっていきましょう!
食べ物の画像はご自身で準備できるとおもいますので、湯気の準備方法をお伝え致します!
もちろん自分で湯気だけを写真に収めて準備してもよいのですが、今回はインターネットからフリー素材から拾う準備していきましょう!
今回は写真ACというサイトから拾っていきたいと思います!
リンクはこちら

写真ACは一部有料ですが、無料で使えるのでこの検索窓で「湯気」と調べて使いたい湯気画像を拾ってくださいね!
食べ物画像と湯気画像をフォトショにいれる

まずPhotoshopに画像を並べてください!ここでの注意点としてはれいやーの順番くらいでしょうか。
必ず、湯気の画像が上に来るようにしてくださいね!
レイヤーフィルターを変える
それでは続いてレイヤーフィルターを使っていきます。
赤枠の部分がレイヤーフィルターになりますので、ここを通常からスクリーンに変えてください!
そうするだけで食べ物画像の上に湯気だけが表示されるはずです!

最後の仕上げ
あとは好きなだけコピーして、対象画像の周りに配置してあげるだけで完成です!

もうワンポイント付け足すとしたら、元の食べ物画像の明るさなどを調整してあげると更に美味しそうに見えるようになると思います!色の調整は一番上のメニューバーの「イメージ」から「色調補正」で変化させることができますので是非試してみてください!
まとめ

今回は具体的な修正方法の一つとして、食べ物画像に湯気を付け足す方法を解説しました!
今回の手法ももちろん真似していただきたいのですが、それと同じくらいPhotoshopの使い方を少しずつ覚えていただければ嬉しいです!
例えば「レイヤーの順番は気をつける」とか、今回でいうと湯気の画像の順番の話をしましたが、これはテキスト入力や画像を入れる際にも言えることです!
そのあたりも意識しながら少しずつフォトショのレベルを上げていきましょう!
それでは次回の記事でお会いしましょう!!
コメント